
今回紹介するガンプラは「機動戦士ガンダム 水星の魔女」に登場する機体から「HG 1/144 ガンダムエアリアル」です。
シールありのレビューはこちら!
キットの紹介
ガンダムシリーズ最新作『機動戦士ガンダム 水星の魔女』より、主人公機ガンダム・エアリアルをHGシリーズで立体化!
商品ページより
■シールドは11のビットステイヴに分離可能。機体各所に接続、劇中のイメージを表現できる。
■シェルユニットはインモールド成形のパーツや、ダブルサイドシールとクリアパーツの組み合わせにより再現。発光状態と非発光状態を選択式で組み立てることができる。
■ビームパーツはクリア成形で表現。
■粘着面に絵柄が印刷されたダブルサイドシールは、透明パーツの内側から貼ることで透明感と奥行を表現。
2022年10月1日発売
定価 1,430円
パッケージ


説明書
シール

ホイルシールが付属。
粘着面に絵柄が印刷されたダブルサイドシールもここに含まれています。
今回シールは未使用の状態で組み立てました。
完成
本体

「機動戦士ガンダム 水星の魔女」に登場する主役機体「ガンダムエアリアル」
ピンクを基調としたガンダムルブリスから一転し、見慣れたトリコロールになったことでガンダムらしさもアップしました。
ルブリスとはプロポーションこそ似ていますが、装甲の形状が大きく変わっていますね。

背面にはビームサーベルが2本搭載されています。
武器装備

ビームライフルとシールドを装備した状態。

付属品

付属品
ビームサーベル×2、ビームライフル、ビームライフル用エフェクトパーツ、シールド、ジョイントパーツ、シェルユニットクリアパーツ
各部アップ

胸部のシェルユニットは選択式。
今回はすでに彩色された状態であるインモールド成形パーツ(左)を使用しています。
右のクリア成型パーツを使用する場合はダブルサイドシールによって発光状態と非発光状態を選ぶことが出来ます。

ガンダムルブリス同様にシェルユニットの複雑な模様が簡単に再現できるのでありがたいですね。

ツインカメラが成型色で再現されており、頭部の色分けもなかなか優秀です。






接地性もなかなか優秀です。
足首はCジョイントでつながっているので横方向には動かせません。
つま先と踵は別可動となっています。
可動範囲

横の可動はこんな感じ。
ルブリスにはあった大腿部のロールが無くなっているので脚部の可動域は若干狭くなっています。

膝は二重関節となっており、肘と膝ともに大きく曲がります。

膝立ちポーズもきれいに決まります。
アクション&ギミック
シールド/ビットステイヴ

ガンダムエアリアルのシールドは分離可能なビットによって構成されています。

ビットはそれぞれ分離可能。
腕に付けるジョイントのあるパーツだけ余剰になります。

ビットの形状に個性があって面白いですね。
ビームライフル/ビームブレイド/ロングバレル

主兵装のビームライフル。
ガンダムルブリスのレシーバーガンよりも少し大きめの形状となっています。



銃口部分にエフェクトパーツを付けることでビームブレイドが再現できます。


シールドに搭載されているビットステイヴのパーツをライフルに装着することでロングバレル化できます。




背面にジョイントパーツを付けることでビームライフルをマウントすることが可能。
ビットオンフォーム

ガンダムエアリアルの肩、腕、腰にビットステイヴを取り付けた状態。
ビットの急速補給だけでなく、エアリアル自身の機体性能も上がるフォームとのこと。
ハードポイントの規格は各部共通なので、自分でオリジナル形態を模索してみるのも面白いかもしれません。


ビームサーベル

近接用の装備であるビームサーベルも2本付属。
背面に搭載されている柄にクリアブルー成形のエフェクトパーツを取り付けます。

まとめ
前日譚のMSに続いて発売された本編の主役機「ガンダムエアリアル」
ルブリスとベギルベウもよく出来ていましたが、今回もそれに負けないくらいのクオリティでした。
大腿部のロールがないので大胆なハの字立ちはできなくなっていますが、アクションポーズの可動ではあまり支障を感じませんでした。
ちょっと気になる点がひとつ。
胸のシェルユニットは両脇のパーツで挟んでいるだけなので意外と外れやすいです。
気になる人は接着してしまうのもありかと思います。
以上、ガンプラ「HG 1/144 ガンダムエアリアル」の素組みレビューでした。
最後までレビューを見ていただきありがとうございました。
関連商品