
今回のレビューは「GUNDAM FIX FIGURATION METAL COMPOSITE RX-78-02 ガンダム【ククルス・ドアンの島】」です。
玩具の紹介
彩色済み完成品フィギュアブランド「GUNDAM FIX FIGURATION METAL COMPOSITE」より、『機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島』に登場したRX-78-02 ガンダムを商品化。
商品ページより
カトキハジメ氏により、頭部の造形や劇中をイメージしたマーキングや彩色を再現。
2022年1月17日発売(魂ウェブ商店限定)
定価 22,000円
GUNDAM FIX FIGURATION METAL COMPOSITE RX-78-02 ガンダム【ククルス・ドアンの島】
パッケージ

この映画「機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島」仕様のガンダムは、2011年8月に発売された「GUNDAM FIX FIGURATION METAL COMPOSITE RX78-02 ガンダム[THE ORIGIN]」をベースに一部リニューアルした商品です。
カラーリングやマーキング、付属品の他、細部の造形も劇中の仕様に合わせて変更されています。


パッケージはビーム・サーベルを2本持ったガンダムの画像が使用されています。
映画終盤にガンダムが登場するシーンですね。
説明書
説明書はフルカラーの冊子タイプ。
バリエーション系でありがちな使い回しではなく、ちゃんと写真が本商品専用のガンダムに差し替えられています。
全身
本体

装備なしの状態のガンダム。
全身のフレームを中心にダイキャストが使用されており、手に持った時の重さもそれなりです。
各部にコーションマークが施されており情報量が多め。
艶消しで仕上げられているので落ち着いた色味になっています。

ガンダムはオリジン版のデザインベースですが、バックパックはアニメ版「機動戦士ガンダム」に近い形状になりました。
武器装備

ビーム・ライフルとシールドを装備した状態。
専用の手首パーツでしっかり保持できます。

付属品

付属品
ビーム・ライフル、ハイパー・バズーカ、ビーム・サーベル刃×2、サーベルグリップ×2、初期型換装用パーツ左右、交換用左右手首×3、ランドセル、コア・ポッド、シールド、シールドグリップ、台座&支柱、ディスプレイジョイント
各部アップ

頭部は劇中通り黄色のツインカメラに。
アンテナは硬質タイプのもの固定で、予備は付属していません。
塗装は非常に綺麗です。ベースとなった2011年発売のガンダムはフェイスの塗装がかなり粗いものもあったとか。

肘関節は金属の光沢が眩しく、いかにも超合金らしい雰囲気に。




足回りはダイキャストによる重さで安定しており、接地性も良好です。

踵部分もメタリックです。
GUNDAM FIX FIGURATION METAL COMPOSITE RX-78-02 ガンダム【ククルス・ドアンの島】
可動域

横方向の可動はこんな感じ。
肩アーマーやサイドアーマーもよく動くので、かなりの可動域が確保されています。

肘と膝は二重関節。
腿部分は可動に合わせて装甲がスライドするギミックが内蔵されています。

膝立ちポーズも決まります。
腰の可動は横方向の回転のみなので前屈みなどは苦手です。

肩ブロックは引き出すことができ、可動域を拡大できます。
肩アーマーを展開することによって腕を大きく広げることが可能に。

ふくらはぎの中にあるバーニアは展開できます。

ブーツのつま先はここまで曲がります。
RX-78タイプでつま先がここまで曲がるものはなかなか見ない気がします。

専用の台座と支柱を組み合わせて、ディスプレイ台座が完成。
本体の取り付けには接続部にディスプレイジョイントを使用します。



本体やシールドにはこの商品では使用しないギミックが他にも内蔵されていました。
アクション&ギミック
ビーム・ライフル

ビーム・ライフルを装備。
これはいわゆる中期型のデザインで、初期型のビーム・ライフルは付属していません。

スコープ部分にはクリアパーツが使用されています。


足裏は結構シンプルなデザインですね。

前グリップを可動させて両手で構えることも可能です。


リアアーマーのラッチを使ってビーム・ライフルをマウント可能。
シールド

シールドは腕と手で固定します。



シールドグリップは取り外し可能。
ジョイントを使うことでビーム・ライフルとビーム・サーベルをシールドに固定することもできます。

シールドグリップの取り付け向きを逆にすることでシールドをオリジン版っぽく持たせることができます。

シールドの覗き窓は閉じた状態で固定となっています。



バックパックのカバーを外すと丸穴が露出し、シールドグリップの突起部分を差し込むと背面に背負うことが可能。
ハイパー・バズーカ

ハイパー・バズーカも付属。
ビーム・ライフルと共通の手首で持たせます。

グリップ部分が可動するので取り回しはしやすいです。

ビーム・ライフルと同様にリアアーマーのラッチにマウントできます。
ビーム・サーベル

ビーム・サーベルはバックパックに2本装備されています。

ビームエフェクトパーツはクリアピンク。
サーベルグリップ側に突起があるのは珍しいですね。

抜刀ポーズ。




パッケージのように二刀流もできます。

初期型へ換装


胸部パーツを付け替えることで初期型デザインに換装できます。
コア・ポッド

このガンダムの中にはコア・ファイターではなく、コア・ポッドという丸みのある形状の脱出ポッドが収納されています。
これはオリジン版ガンダムの設定で、より脱出ポッドとしての色彩を強めたデザインのコア・ポッドがコア・ファイターの代わりに採用されました。
グレーの覆っている部分は補助パーツで、ガンダムとの合体に必要となります。


コア・ポッドはこのように戦闘機状の形態へ変形します。

翼を畳んでガンダムとドッキング準備。
コア・ファイターのように機首が回転しないので、見た目はやや地味かも。

補助パーツにコア・ポッドを差し込み、上半身の中へ入れます。

続いて下半身と接続します。
ちなみにコア・ポッドが無くても補助パーツのみで合体可能です。

胸部ハッチを開くと中のコア・ポッドが見えます。
まとめ
テレビアニメ版にかなり近いオリジン版ガンダムといった感じです。
塗装が綺麗な上、ディスプレイ用の支柱も付属しているので、2011年版の不満点をしっかり改善していると感じました。
関節は硬すぎることもなく、動かしやすい絶妙な具合です。
ただし、付属品が減った(前はライフルやバズーカが複数付いていた他、肩キャノンやマグネットコーティングパーツなどもあった)にもかかわらず価格は上がっています(16,280円→22,000円)
メタコンらしい金属感はバッチリ表現されているので見た目はかなりかっこいいです。
可動域も腰以外はかなり優秀で、劇中アクションもかなり再現できるのではないでしょうか。
以上、「GUNDAM FIX FIGURATION METAL COMPOSITE RX-78-02 ガンダム【ククルス・ドアンの島】」のレビューでした。
最後までレビューを見ていただきありがとうございました。
GUNDAM FIX FIGURATION METAL COMPOSITE RX-78-02 ガンダム【ククルス・ドアンの島】
関連商品